HOME > 内祝いギフト
赤ちゃん誕生を祝って下さった方々、感謝の気持ちを込めて贈る内祝い。
豊富な品数2391点、名入れギフト、実用ギフトもしっかり品揃え!
お得な割引商品が8割以上、名入れギフトにも割引商品があります。
>>2018年版電子カタログをご覧ください。
カタログご入用の方にはお送りいたします。
割引の見方のご案内 (掲載全2483アイテム中65%以上が割引対象です。)
Bグループ: 5%割引 対象の商品数は、418点
Cグループ:10%割引 対象の商品数は、571点
Dグループ:15%割引 対象の商品数は、454点
Eグループ:20%割引 対象の商品数は、152点
Fグループ:25%割引 対象の商品数は、 16点
Gグループ:30%割引 対象の商品数は、 8点
1.小花柄 2.バラ柄(ピンク) 3.クローバー柄(グリーン) 4.ベアー柄(イエロー)の4柄です。
1.小花柄 | 2.バラ柄(ピンク) |
![]() |
![]() |
3.クローバー柄 | 4.ベアー柄(イエロー) |
![]() |
![]() |
オーソドックスなものと、個性的な.ベアー柄、ハッピーベビー柄の物をご用意しました。3種類からお選びください。
1.オーソドックス |
![]() |
2.ベアー柄 |
![]() |
3.ハッピーベビー柄 |
![]() |
*ご指定がない場合はオーソドックスなものにさせて頂きます。
*名入れ商品・メーカー直送の商品につきましは、包装紙・のし紙のご指定が受けられません。ご了承ください。
赤ちゃん誕生を祝って下さった方々、感謝の気持ちを込めて贈る内祝い。
お品物選びが大事なのは言うまでもないのですが、タイミング、金額なども受取り側には、気になるようです。
送る場合は、送り状に記載される送り主名に注意してください。
奥様が姓を変えられて、ご主人の姓となった場合を例とさせて頂きます。
一般的にはご主人のお名前で送ります。
しかし
以下の場合は、ご主人の名前だけでは、この方はどなただろう、となってしまうことが有ります。
奥様の仕事関係の方には、連名か奥様の名前でお送りします。
奥様のご親戚やご友人へは、連名でお送ります。
あれこれ変えると間違いのもとですので、ご主人のご親戚の方には「最近の若い者は」と言われるかもしれませんが、現代の新しいルールとして連名をお勧めします。
本来のタイミングは、お宮参りを済ませたらお送りします。
お宮参りは生後1ヵ月頃に行います。
正式な日にちには諸説ありますが、神社本庁によると男の子は三十一日目、女の子は三十三日目に行います。(神社本庁:ホームページhttp://www.jinjahoncho.or.jp/)
早々にお祝いをいただいても、内祝いはお宮参りの時期を待って先方にお送りください。
また、お祝いは、出産直後だけではなくいただくことも多いものです。
お宮参りの直前だったり、お宮参りの後の場合は、あまり遅くならないように注意して、いただいてから1ヵ月以内にお送りしましょう。
パーソナライズしたお名前入りの商品を、お贈りすることも多いようです、
名入れの商品は、ほとんどが10日~2週間ほど準備にかかっているようです。
ご手配を早めにされる必要がありますので、ご留意ください。
ところで、お祝いをいただいた時は、お礼のご挨拶をすぐにしましょう。
贈られた方(先様)は、お祝いを受け取って喜んでもらえたかと、きっと気にされています。
本来は手紙でお礼をするのが望ましいと、マナーの本には書いてあります。
ところが手紙は、実際には、形式的な印象になりがちです。手軽ですが、気持ちも伝わる電話でお礼を伝えましょう。
結婚したり、赤ちゃんが生まれたりで、親戚やお友達、上司の方と、今までにないお付き合いが出来てきているのではないでしょうか。
いろいろな方との関係は、今後にプラスになることが多いものです。
ちょっと気後れするかもしれませんが、是非電話をされてはいかがでしょうか。
間を置かずに、いただいた品物をよく見て、さあ、電話を。
出産祝いのお返し(内祝い)は、半返しです。
目上の方からいただいた場合は、特に多すぎる金額のものをお贈りしないように気を付けましょう。
少なすぎるのも、不興を買うことが少なくないようです。
ということで、2分の1の金額を目安に、送料は別にして、消費税は含めても含めなくても、というのが一般のようです。
例外的に高額なお祝いをいただいた目上の方などは、3分の1の金額を目安にされても良いようです。
出産内祝いは、赤ちゃんのお披露目をするといった性格も持っています。
そのため、のし紙には赤ちゃんのお名前だけを書きます。 名字は書きません。
赤ちゃんのお名前ランキングなどが発表されていますが、漢字と読みの両方とも一致するお名前は、一番多いものでも139人に一組ぐらいです。
名前が同じってことは、ずいぶんと少なくなっていて、個性のあるものとなっています。
その為、読み方がわかりにくくなり、また、読み方が大事になっています。
のし書きは、本来は、漢字で赤ちゃんのお名前だけを書くものでした。
現代ののし紙の書き方として、水引の下段に書く名前は、赤ちゃんのお名前にかなを振って書くのが一般的となっています。
なお、表書きは「内祝」とします。
出産内祝いは何度あっても嬉しいお祝いごとなので、花結びののし紙を使用します。
結び切りは、結婚の時などだけに使用します。
内のしは、ご贈答品に直接のしをかけて、その上を包装紙で包みます。
外のしは、包装紙で包んだ上にのしをかけます。
出産内祝いは”お返し”ですので、お祝いを差し上げる場合とは異なり、少し控えめに内のしがふさわしいようです。
以上ご参考迄に記載しました。
*明治安田生命の名前ランキング2017年によると男の子の最多は、「悠真」「悠人」「陽翔」の3つが同数で一番多かったそうです。222人に1人です。
読みでは、「ハルト」で40人に一人でした。
悠真では「ユウマ」が最多で悠真の57%。悠人では「ユウト」が最多で悠人の76%。陽翔では「ハルト」が最多で陽翔の86%。
漢字と読みの一致では、「蓮:レン」が一番多く、約250人に1人となっていました。
同様に、女の子は、「結菜」と「咲良」で179人に一人です。
そのうち読みでは、「サクラ」で64人に一人でした。
結菜では「ユイナ」が最多で結菜の69%。咲良では「サクラ」が最多で咲良の84%。
漢字と読みの一致では、「莉子:リコ」が一番多く、約204人に1人となっていました。